挑戦のフィールドは広い

働き方・制度を知る
時代が変わりゆく中で、
ドコモは「人」を中心に据えた経営を貫き、
社員のエンゲージメントを高めることで、
革新的な商品・サービスを提供し続けていきます。

未来を拓く多彩な
キャリアパス

多様なキャリアパスを用意し、
社員が自らの可能性を最大限に発揮できる環境を提供することで、
個人の成長と 企業の成長を 同時に実現していきます。

NTTGr Job Board

会社主導ではなく、個人の挑戦意欲と組織とのマッチングにより人事異動を行う公募制度です。この制度を通じて、特定のスキルが必要な事業や新規分野の事業などのNTTグループ内のポストへ自発的に挑戦することができます。

ダブルワーク

「ダブルワーク」は、所属先で本業に取組みながら、興味があるドコモグループ内の多彩なポスト(別部署)や、社外のベンチャー企業、地方自治体などに一部稼働(最大20%)で最大半年間参画できるプログラムです。「次のキャリアで挑戦してみたい仕事がある」「業務の幅を広げたい」「スキルを磨きたい」方や、「社外で経験を積みたい」「ゆかりのある地域に業務で貢献したい」方など、社員の多様なニーズに沿って、さまざまな業務経験を積むことができます。

社外OJT(出稽古)

1年間ドコモの業務を離れ、社外の企業や団体に所属し、業務に従事する人材育成プログラムです。マーケティングやIT領域での実践経験、ベンチャー企業での事業創出経験、NPOでの社会課題解決へのチャレンジなど、社員一人ひとりの可能性を広げ、新たなキャリアの道を拓くことができます。

海外トレーニー施策(GCP)

ドコモグループのグローバルビジネスを推進・牽引するグローバルリーダー(国や地域、文化等を跨ぐ多様性のある環境で ビジネスリーダーとして活躍できる人材)を育成する、海外OJTです。原則1年間、NTTドコモ/NTT Com帰属海外グループ会社を含む、NTTグループ海外拠点でのOJTに参加することができます。

docomo STARTUP(イノベーションの創出を促進する新規事業創出プログラム)

docomo STARTUPとは、全社員が自身の業務内容問わず挑戦できる新規事業創出プログラムです。
リーンスタートアップの手法を用いてアイデアを事業化する新規事業創出プログラムで、起業スキルを学ぶ「COLLEGE」、自身の事業アイデアのブラッシュアップができる「CHALLENGE」、事業化に向けた検証ができる「GROWTH」の3つのステップで構成されており、「GROWTH」のステップを終えた後には新会社設立制度も用意しています。

企業内起業大学 ① アイデア創出 ② 顧客課題確認 (CPF) ③解決策検証 (PSF) ④収益性検証 (PMF) ⑤顧客獲得/事業成長 新規事業創出コンテスト パートナーとの共創・提携 マインド醸成 起業スキル習得 アイデアブラッシュアップ・初期検証 マーケットへのサービス提供 事業検証 提供機能の検証 パートナー企業と連携 事業部移管・JV設立 ドコモからマイナー出資 新会社設立 ドコモの子会社化 スピンアウト/スピンオフ

新会社設立制度は2種類あり、早期に外部から資金調達し、新たな会社として出発する「STARTUPコース」と、ドコモ内で成長し、最終的に子会社として出発する「AFFILIATEコース」です。
STARTUPコースでは、アイデア発案者の社員自身がプロジェクトオーナーとして主導権を持ちながら事業を推進できます。

STARTUP コース AFFILIATE コース ドコモの出資比率 社員の扱い 報酬 原則15%未満 出向or 辞職 ・「STARTUP BONUS](外部からの資金の調達できた場合) 50%超え 出向 ・事業功労金・プロフィットシェアリング
ドコモの出資比率 社員の扱い 報酬 STARTUP コース 原則15%未満 出向or 辞職 ・「STARTUP BONUS] (外部からの資金の 調達できた場合) AFFILIATE コース 50%超え 出向 ・事業功労金・ プロフィット シェアリング

兼業

ドコモでは、所属組織からの許可を得られれば、兼業をすることが可能です。自分のスキルや好きなことを活かしてドコモ以外のフィールドで活動することができます。ドコモでは経験できないような仕事を通じて成長し、ぜひ本業に還元してください。

先輩社員の声

  • NTTGr Job Board

    私はNTTGr Job Boardを活用し、
    社員の専門性育成に携わる担当へ異動しました。
    これまでとは異なる分野への挑戦でしたが、
    社員が『主体的に学ぶ仕組みづくり』とその影響の大きさと
    に日々やりがいを感じています。
    社内に学ぶ文化や風土を浸透させ、
    それぞれの専門スキルを伸ばせる環境を
    作っていきたいと考えています。

    小川 凌

  • ダブルワーク

    入社以来、財務分野を軸として
    キャリアを歩んできましたが、社内ダブルワークで未経験の
    人材育成業務に挑戦しました。
    受入先ではキャリア自律を支援する施策検討や
    社内プロモーションなど、やってみたかった仕事に携わるこ
    とができ、この経験は
    社員のスキルアップを目的とした研修や
    勉強会の企画に現在も活かしています。

    加藤 泰隆

  • 海外トレーニー施策(GCP)

    私は海外トレーニー施策(GCP)で、
    アメリカに1年間のOJTに参加しました。
    仕事や日常生活で毎日英語に囲まれた環境に身を置き、
    また、海外での経営戦略を策定する
    貴重な経験を得ることが
    できました。多くの出会いがあり、
    日本では得がたい体験も多く経験しました。
    ドコモグループではグローバルに働ける環境も
    沢山あります。みなさんの挑戦をお待ちしています!

    フェルナンドパンジャイタン

新卒採用 インターンシップ情報 キャリア採用 キャリア登録