
ドコモは「人」を中心に据えた経営を貫き、
社員のエンゲージメントを高めることで、
革新的な商品・サービスを提供し続けていきます。
モチベーションを高める
人事制度
ドコモは、社員一人ひとりの 成果と成長を正当に評価する制度を設けています。
年齢や社歴に関わらず、能力を発揮し、貢献した社員を 適切に評価することで、
社員のモチベーション向上と企業の成長を 促進させています。
専門性を軸とした人事給与制度
NTTグループでは、社員一人ひとりが高い専門性とスキルを獲得・発揮し、さまざまな分野で多様な人材が多様なキャリアを自律的に構築しながら、高い付加価値を創出できる仕組みを整備するため、2023年4月より専門性を軸とした新たな人事給与制度を導入しています。
具体的には年次・年数要件を廃止し、専門性の獲得・発揮度に応じて昇給・昇格する仕組み(18の専門分野ごとに、求められる専門性等を明確化したグレード基準を設定)を設けています。
特に専門性の高い社員に高い処遇を可能とする「スペシャリストグレード」の他、新入社員においても通常は「グレード6」で入社をするところ、学生時代の取組や現場受け入れ型インターンシップ等で確認できた専門性等が、当社の基準を満たすと判断できる場合は「グレード5」での入社となる場合があります。

専門性を高められる人材配置・異動方針
18の専門分野、そこでのグレード基準に応じた、専門性を高められる人事配置・異動方針を導入しています。
これによって社員一人ひとりの自律的なキャリア形成を会社として支援する人事体系をめざします。

プラスチャレンジ
中長期の観点で従事業務へプラスとなる取組みや、自身の成長や事業成長に繋がる積極的なチャレンジを業績目標内に設定できる仕組みです。
プラスチャレンジで設定した目標は、「チャレンジすること自体を評価」し、成果のみに着目せず、チャレンジプロセスも評価します。

スペシャリストグレード
マネジメントではなく、専門性を極めてキャリアアップしたい社員のための コースです。
高い専門性を有する社員は、スペシャリストとして専門性を活かした 活躍を期待されます。
スペシャリストキャリアを志向し、登用されることで、管理職にならずとも、高い処遇を得ることが 可能になります。

先輩社員の声
-
スペシャリストグレード
ドコモグループの強みと自身の専門性を掛け合わせ
"ドコモグループだからこそできること"を追求しています。
今後もさまざまな領域で付加価値を創出していくとともに、
社員が社外でプレゼンスを発揮できる
対外的な活動に挑戦していきます。
社内外に通用する高度な専門性を有する社員が
増え、驚きを次々に生み出すことで、
社会を豊かで幸せなものにしたいと考えています。山添 隆文
-
スペシャリストグレード
ドコモには「やりたいこと」を尊重してくれる環境が
整っており、そのおかげで開発・研究・国際標準化・
オープンソースコミットなど技術的に面白い
取組みができているなと感じています。
また、年次が浅い社員でも、専門性をしっかりと
認めてもらえれば、高い自由度と大きな責任をもって
働ける環境がある点も、
この会社の大きな魅力だと感じています。
私自身、入社4年目というまだキャリアの浅い段階で
スペシャリストグレードに認定されました。
これは、専門性を軸に若い世代でも活躍できるチャンスが
しっかりと用意されていることの証だと思います。
また、こうした挑戦を通じて新しい価値を創造し、
自らの影響力を広げられる環境があることは、
技術者としての成長にとって非常に心強いと感じています。大月 魁