人の数だけ、挑戦がある


技術の追求と事業への還元で、社会課題の解決を模索する
共通(エンジニア)
AIエンジニア・データサイエンティスト
イノベーションセンター テクノロジー部門 Smart World向けAI開発PJ
DAIGO FUJIWARA
藤原 大悟
2021年入社
研究開発からコンサル、実装まで。AIの専門家としてドコモを駆け回る。
私が所属する部署の主なミッションは、最先端のAIテクノロジーを開発・調査することです。全社横断型のCoE(※)組織として、既存事業の技術や見つかった課題、知見を活用して研究したり、その成果をドコモ内の事業に還元したりしています。業務範囲は幅広く、データサイエンスの要素技術の調査・検証をはじめ、新たなアプローチ方法の研究開発・論文執筆・特許申請も担当しますし、製造業のお客さまに対するAI導入のコンサルティング、工場の自動化などの具体的な検証実装も行います。また、開発した技術はノーコードAI開発ツール「Node-AI」を始めとする、社内プロダクトに搭載されることもあり、その実装を手伝うこともあります。多岐にわたるサービスやお客さまの膨大なデータを扱えること、また、人工知能の第一線で活躍する優秀なエンジニアが在籍していること、そして、テクノロジーの潮流を追いかけるだけでなく新たな技術にも積極的に投資できる土壌があることも、ドコモの強みになっています。
※CoE Center of Excellence…組織に点在する優秀な人材やノウハウを集約する横断的な組織
自分の技術が人や社会に役立つ実感と最先端の技術にふれる刺激、その両方がここにはある。
研究開発と並行して、ドコモ法人事業における社外データの分析業務も行っているため、社外のお客さまや社内の営業担当から感謝の声を直接聞くことができますし、高度な課題を持ち込まれた際には、社内でも有数の技術力を持つチームとして頼られている実感があります。他にも、チームで執筆したデータ分析Web教材の「ごちきか」がSNSや学会で話題になった時には、ドコモのプレゼンス向上に貢献できたことに誇りを抱くことができました。
また、発展のめざましいAI・データサイエンスという分野に携われること自体がエキサイティングで、学会では世界中の新進気鋭の研究者や開発者との議論や交流が刺激となり、最新技術のキャッチアップもやりがいに直結しています。社内で関わる事業も新規ビジネスとなることが多く、前例のない領域を切り開く過程に関われることが楽しいです。
大学や企業のR&D部門の研究は机上の空論に終わることも少なくありませんが、今の環境では実務的なデータ分析とも並行しているためリアリティと生産性の高い研究開発ができています。

世界のトップとも対等に議論できる、エンジニアとしての自信がついた。
上司や先輩の後押しもあり、入社3年目にアメリカとドイツの国際学会で発表しました。熾烈な競争が行われているAI分野は特許数で争うのと同じように、どれだけ多くの論文が採択されているかが、企業やエンジニアの国際的なプレゼンスに影響します。通過率も低く、経験の浅い自分にはハードルが高かったのですが、世界屈指の研究者や技術者たちと肩を並べて議論や交流ができたこと、無事に2本の論文が国際学会に承認されたことは大きな自信につながりました。特に大きかったのは、参加者の方に「これはすごい。自社で求めていた技術だ」と称賛していただけたことです。以前は国内外の著名な研究者の方を雲の上の存在のように思っていましたが、たとえAIのトップ集団の方であっても特定の分野であれば対等に意見交換することができましたし、国際学会への挑戦を通じて「自分たちは教えを乞う立場ではなく、彼らと切磋琢磨するライバルなんだ」と考えられるようになりました。

理不尽のない合理的な意思決定の支援や社会課題の解決を実現したい。
私たちのチームでは、「データ分析技術によって、社会課題を解決し、より多くの人がクリエイティブで楽しいと思えることに取り組める世界」、「よりサイエンティフィックな意思決定がなされる世界・科学と経済の両立」というビジョンを掲げています。個人としては今、データから物事の因果関係やその影響度を推定する「因果分析技術」を社内外で活用することを目指しており、それが当ビジョンのような理不尽のない合理的な意思決定の支援や、社会課題の解決につながればいいなと考えています。
また会社全体に目を向けると、再編によってNTT Comがドコモグループになり、ドコモの持つ数千万人規模のデータを扱えるようになるなど、組織の変化がチャンスの拡大につながっていると感じています。この変化を最大限に活用しながら、いつの日か少子高齢化や格差問題、地方創生といった社会課題を真に解決できるようなAIの専門家になっていきたいと思っています。
技術力、データ、信頼、資本力。やりたいことに必要なものが揃っていた。
大学院で学んだことを活かして、将来はAIやデータサイエンスの領域で働きたいという明確な思いを持って企業研究をしていました。ドコモには、自分で配属先を決めることができる「ポスト確約型WILLコース」という採用方法があり、入社後の配属に不安がなかったことは大きな魅力でした。またドコモには長い年月をかけて培ってきた技術力、膨大なデータ、信頼と資本力があるため、「ここでならAIを活用してインパクトの大きいプロジェクトに挑戦できる」とエントリーしました。特に、社外のデータ預かり分析を任せていただく上では、社会的な信頼があることがとても重要な強みだと考えていました。
就職活動の中では、現在では直属の上長でもある方との面談が印象的でした。人柄などを尋ねる穏やかな雰囲気ではあったのですが、テクノロジーについて深く理解した上での鋭い質問もあり、「ドコモは技術を軽視せず、研究開発にも力を入れている」と感じました。最先端の技術を追求しながら、それを現実の社会や企業の課題解決に落とし込んでいく、そのようなエンジニアとしてのスタンスに共感できたことが、最終的な決め手になりました。

技術を深めることも、広げることもできるドコモ、だからどこまでも成長し続けられる。
ドコモグループは日本の通信インフラを支える企業。だからこそ、大規模で多数のサービスや関連企業を抱え、先端技術に投資するだけの企業体力もあります。つまり、安定的な立ち位置から、社会を変革する事業にも挑戦できる存在です。また、NTTグループの特権として、NTTの研究所に在籍している世界レベルのプロフェッショナルと学ぶ勉強会があったり、一方では専門分野ではない領域について学べる研修も充実しており、技術を深めたい人にとっても、広げたい人にとっても、ドコモは、エンジニアとして成長し、どこまでも羽ばたいていける環境だと感じています。激動の時代だからこそ、大学時代はまず、時代の移り変わりに左右されない普遍的な知識や教養を身につけてください。自らをつねに高めていきたいと考えるみなさんと一緒に働ける日を楽しみにしています。

OFF SHOT

週末は友人とドライブによく出かけています。埼玉県や群馬県などの関東近辺にふらっとクルマを走らせ、山を散歩したり温泉を楽しんだりしています。また、趣味のギターの練習や、友人とのライブ活動なども時には行なっています。別の業界で働いている友人たちと話すことで社会人としての視野も広がりますし、業務を離れてリフレッシュすることで不思議とデスクにかじりついているときとは違うインスピレーションがわいてきます。
1DAY
SCHEDULE
- 5:00
- 6:00
- 7:00
- 8:00
-
9:00
起床
-
10:00
出勤、朝集会 (リモート)
-
11:00
メール/Slackの確認など
-
12:00
昼食 (出社の場合ここで移動することも多い)
-
13:00
事務作業
-
14:00
お客さまミーティング (だいたいリモート)
-
15:00
チーム内勉強会、論文読みなど
-
16:00
資料作成など
-
17:00
分析/研究開発業務
-
18:00
業務終了
-
19:00
退勤
-
20:00
夕食
-
21:00
家事
-
22:00
ゲームや漫画、YouTube、ギターなど余暇
-
23:00
入浴
-
24:00
就寝
- 1:00
- 2:00
- 3:00
※掲載内容は2023年12月時点のものになります