気になる入社前後のリアル

※アンケート調査時期2024年12月

  • Q.1 ドコモグループのイメージは
    安定的?挑戦的?

    2014年新卒採用入社/男性/
    AIエンジニア・データサイエンティスト

    安定的ではあるもののお役所的な堅さはなく、挑戦をしようという姿勢および挑戦を促す文化はあると感じる。

    2019年新卒採用入社/男性/コーポレート

    部署によって雰囲気が違うのも魅力の一つです!
    一つの会社でさまざまな価値観に触れることができ、多くの刺激を受けながら働くことができます!

    2022年キャリア採用入社/男性/リーガル

    "前向き"、"挑戦的"、"自由" これまで数社経験してドコモに来ましたが、
    このあたりを強く感じる会社です。

  • Q.2 ドコモグループ社員の
    イメージは?

    2008年新卒採用入社/男性/
    セキュリティエンジニア

    まず、ベースの能力が高い方が多い!
    そのうえで冷静で細やかな方、情熱をもって突き進む方、さまざまな方がいてシナジーを出している会社です。

    2023年キャリア採用入社/男性/
    ネットワーク・インフラエンジニア

    仕事に対して意欲的な方が多数おり、単に知的なだけではないと感じた。前職は法人向けの外資系の企業であったが、前職と比べても仕事に対して意欲的な方の割合が全然違ったと思う。

    2019年新卒採用入社/男性/コーポレート

    ハートフルな社員が多いイメージです!
    もちろん能力・スキルも高いですが、人間力あふれる社員がたくさんいます!

  • Q.3 リアルとリモート、
    どちらをメインに働きたいと
    思っていた?

    2020年新卒採用入社/男性/
    ネットワーク・インフラエンジニア

    出社とリモートワークを時間単位で自由に選択できるため、
    出社が好きだけど朝に弱い自分は午前リモートワーク、午後出社といった勤務形態をとっている。

    2021年新卒採用入社/女性/
    パートナーコンサルティング(コンシューマ)

    入社前は出社しないと仲が深まらないのではと思っていましたが、コミュニケーションツールも充実しているのであまり心配なかったです。(部署にもよりますが)生活スタイルに合わせて働き方を選べることは最高に推しポイントです!

    2024年キャリア採用入社/女性/
    アカウンティング&ファイナンス

    長く働いているとライフイベントの度働く時間や勤務地について、考えたり悩むきっかけになるかと思いますが、自分のベストな働き方を選択できる制度が整っており尚且つ実践されている。(制度だけあって誰も使っていないということがない)

  • Q.4 ドコモグループに
    女性が活躍できる企業という
    イメージはあった?

    2024年キャリア採用入社/男性/
    ビジネスデザイン(コンシューマ)

    直属のマネージャーが女性で、これまでのキャリアでもかなり上位に位置するほど仕事の推進力・実行力が高い方です。周囲への気遣いやコミュニケーション能力も高く、日々学ばせていただいています。

    2024年新卒採用入社/女性/
    ビジネスデザイン(コンシューマ)

    思ったより女性の方が多く、管理職以上にも女性が普通にいることが入社前は
    イメージできませんでしたが、皆さん楽しそうにお仕事をされていて見ていて気持ちがいいです。

    2011年転籍/男性/
    パートナーコンサルティング(法人)

    人事制度が大きく変わり、実力主義となっている。
    そのため性別に関係なく評価され、活躍している女性が多い

  • Q.5 ドコモグループ
    福利厚生は充実している?

    2019年新卒採用入社/男性/コーポレート

    調べてみると使える制度が多いのが魅力です!
    入社後は福利厚生を使い倒してみるのもおすすめ!

    2024年新卒採用入社/女性/
    ネットワーク・インフラエンジニア

    福利厚生の手厚さは誰も文句がないような企業だと思います。
    男性課長も育休を取得されていて、プライベートの充実が重視される風潮だと思います。

    2014年新卒採用入社/男性/
    AIエンジニア・データサイエンティスト

    毎年人間ドックを受診したり、格安で自動車保険に入ったり、
    各種レジャー施設等でクーポンを利用したりしている。

  • Q.6 ドコモグループの
    研修制度や成長機会に対する
    期待値は高かった?

    2024年新卒採用入社/女性/
    プロダクト・サービスエンジニア

    ドコモグループでは明確なキャリアアップのために必要な事項が社員に示されており、きちんと成長する機会が与えられます。さらに自己研鑽のために受験料を一部負担してくれたり、有意義な講座が受けられたりします。自分の成長につながるだけではなく、自分自身の興味分野もひろげることのできるとてもいい制度だと思います。

    2024年転籍/男性/
    プロダクト・サービスエンジニア

    常時さまざまな研修プログラムや資格取得、能力開発の支援制度が用意され、希望すればいつでも自己研鑽ができる環境であることは素晴らしいと思う。特に自身の従事範囲のみならなず、他のサービスや業種に関係する研修や勉強会も定期的に開かれていることは、視野を広げる上で非常に役立っている。

    2023年転籍/男性/
    プロダクト・サービスエンジニア

    最新技術に関するセミナーが頻繁に行われている。さらに研究所のR&Dフォーラムに参加可能。
    理系・修士卒にも嬉しいポイントです。

  • Q.7 ドコモグループに
    若手社員が活躍できる企業
    というイメージはあった?

    2024年キャリア採用入社/男性/
    パートナーコンサルティング(法人)

    良くも悪くも若手が重宝されやすい環境・風土がある。
    社内の勉強会でも3年目社員が講師として登壇したり、新しいクライアント企業が担当になる際は若手社員の担当になりやすいと思っていて、ある程度の裁量権を持つことができると思う。
    また、若手社員が持ってきた考えに”NO”という人は少なく、むしろ改善ポイントがあればポジティブな提案をしてくれるメンバーが多いと思う。

    2018年新卒採用入社/女性/
    ビジネスデザイン(法人)

    挑戦を惜しまない会社だと思います。失敗にも寛容です(次どうすればいいかを考えようというイメージ)。入社前は年功序列社会だと思っていましたが、最近は評価制度も給与制度も大きく変わり、
    若手でも実力があればどんどん活躍できる会社になっています。

    2024年キャリア採用入社/女性/
    ビジネスデザイン(法人)

    若いうちから前面に出してもらえる、若手でも経営層に臆せず意見を言える場があったり
    成長機会を与えようとしている雰囲気は感じる

  • Q.8 仕事の裁量は
    大きそうだと思っていた?
    小さそうだと思っていた?

    2011年転籍/男性/ソリューションエンジニア

    やりたいことが明確で、ビジョンがしっかりしていれば、ビジネスを立ち上げたり、自分で施策を立案することが出来る。裁量が大きすぎるのでは?と、こちらが心配になるくらい、裁量を持って仕事が出来る(笑)

    2019年新卒採用入社/女性/コーポレート

    想像以上に1,2年目から裁量が与えられて驚きました。また、自身が携わったことがすぐ世の中に出ていく様子を目にすることができ、お客さまからのフィードバックもすぐに届くという点も大企業ならではのやりがいだなと思いました。

    2024年新卒採用入社/男性/
    ビジネスデザイン(コンシューマ)

    新卒入社し、配属1カ月経たないうちに新規エリアの立ち上げを主担当として任せられたり、1事業のクローズstepの整理&実行も行い、1年経たずとも、ビジネスの全体観を把握できるほどの裁量を与えられている。

  • Q.9 ドコモグループに
    エンジニアが活躍できる企業という
    イメージはあった?

    2008年新卒採用入社/男性/
    セキュリティエンジニア

    内製開発チームはモダンな開発をしていますし、パートナー企業のマネジメントをする業務もあります。さまざまなエンジニアが活躍できますし、ポジションを変えてチャレンジできるのも魅力です。研修制度も充実です。

    2019年新卒採用入社/女性/コーポレート

    エンジニアが強い会社というイメージはなかったですが、入社後世界で認められるような研究成果を誇る社員が多数いてびっくりしました。
    またそういった有識者が、社内の育成にも力を入れており社内でさまざまなな研修やOJTを受けられる環境は若手にはありがたいなと思います。

    2020年新卒採用入社/男性/
    プロダクト・サービスエンジニア

    B向け、C向けともに多くのサービス、ソシューションを提供しているため、さまざまな方面で技術力を伸ばすことができます。
    特に3名の技術顧問による研修や、有志による勉強会が頻繁に開かれていることはありがたいです。

  • Q.10 (新卒採用)具体的な配属先の
    希望を持っていた?

    2020年新卒採用入社/男性/
    プロダクト・サービスエンジニア

    働きたい分野やポストが決まっている方は、Willコースのワークフィールド確約型やポスト確約型の枠に応募をすることをお勧めします。

    2021年新卒採用入社/女性/
    パートナーコンサルティング(法人)

    具体的な部署名まで分からなくても、自分のやりたいことをきちんと言語化できていれば、
    人事がその内容をくみ取ってくれたと感じています。
    部署名より、自分が何したいか?を明確化するのが行きたい部署に行ける秘訣なのかなと思います。

    2018年新卒採用入社/女性/
    プロダクト・サービスエンジニア

    希望の部署ではなかったが、入社前には知らなかったが、やりたいと思っていた事を実現できる部署に配属された。
    結果として想像以上に成長できたと思います。

新卒採用 インターンシップ情報 キャリア採用 キャリア登録